りそな銀行とスルガ銀行、住信SBIネット銀行の3行が、個人顧客同士がスマホで24時間送金できるサービスを今年2018年の秋に導入します。今まで日本にはなかった「革新的金融技術」を搭載したサービスが、りそな銀行を筆頭にその火蓋が切られます。
もくじ
24時間送金サービスで生活がどう変わるのか?
瞬間的に個人の銀行口座間をお金が移動できるようになります。

では、その送金サービスによって私たちの日常生活は、具体的に何がどのように便利に変わるのでしょうか?
一ヶ月に一度はある恒例行事でその例を見てみましょう。
例えば、、日本でよくある仕事終わり、大学終わりの光景。
あなたは居酒屋で、いつものように
仲間たちと3人でワイワイ楽しい食事会をしました。
会も程よく盛り上がり最後にお会計。
そのお合計の額は9858円でした。
さて、ここからが問題です。
1人あたりのお会計はいくらでしょうか?
このあと日本人の取る行動といえば、
①スマホで電卓を弾き
②1人あたり3,286円を割り出し
③財布からイチイチ現金を取り出すも
④一万円札しか持っておらず、
⑤両替をお願いするも断られ、
そして、、、、
⑥諦める。

そして、、、

読者の方々は日本人であると思うので、このように両替がその場でできずどうもできないという光景は
当たり前で普通のことだと思っているでしょう。
しかし、よく考えてみてください。
スマホが普及し、AIが台頭するこのご時世。
お金の移動に関しては、
なぜ、こんなにも時間が無駄に遣われ、手間がかかり、不便なのでしょうか?
実は、
便利な国ニッポンと思っていたこの国は、世界と比べて他に類を見ないほど遅れに遅れを取っている不便な金融社会だったのです。
日本人、呆れるほど現金主義な国民性
お隣、中国をご存じでしょうか?
支払い際のお店が高級店であろうが、町の商店であろうが、個人間でお金を貸し借り又はお金を返すときにも、
全てスマホで決済がなされ現金が登場する一幕はほとんどありません。
現に私は中国へ年間10回行きますが、
ホームレスでさえも、お金集めはQRコードを箱に貼り付け集金しています。
日本のようにホームレスは銭が入るように箱を用意しても、中国ではそもそも現金を持ち歩いている人がいないため、通行人はお金をホームレスに恵んであげたくてもその現金がないのです。
それほど、スマホ間でのQRコード決済が盛んなのです。
スマホ決済。QRコードとは?
彼らは、日常生活でのお金のやり取りはアプリを通して行われ、そのお金は彼ら個人の口座間を瞬間的に移動しています。
その際、送金相手を識別するためにスマホのQRコードを相手に読み取ってもらうことで安全かつ確実に相手を認識し、送金することが可能になります。
相手を認識するとどうなるかというと
例えば、
自分の銀行口座と相手の銀行口座の間で時間制限なく、手数料もほぼ0でお金を自由に相互の銀行口座間で動かすことができるのです。
日本人がなぜ現金主義に徹するのか
結論から申し上げますと、「円」という通貨が世界的に信用があるためです。
つまり、
「ジンバブエで自国の通貨ジンバブエドルを所有していジンバブエ人」
と
「日本で自国の通貨日本円を所有する日本人」
とを比較すると
日本円を持つ日本人の方が圧倒的に世界的信用度が高くなります。
なぜなら、
信用のある日本円があれば、ドルにもユーロにも中国元(RMB)にでも世界の幅広い国々でいつでも両替できるからです。
それ故に、日本人は現金を持つことが重要なのであって、現金こそが確かな資産だと人々が認識する文化が根付いています。
日本人は目の前に現金が見えないと不安になる傾向がとても強い国民性であるとも言えるのです。
りそな銀行 Ripple技術を使ったサービス展開とは?
上述したように日本では現金のやり取りがほとんどでスマホ決済は殆どありませんでした。
しかし、今回のりそな銀行の送金サービスは日本国民が便利な金融社会への変化を
「拒む」か「受け入れるのか」の千載一遇の機会と言えます。
送金サービス内容は
【手間ナシ】、【手数料ほぼ0】、【安全・確実】
な銀行口座間のお金の移動です。
その名も「マネータップ」
新アプリ「マネータップ」では、
自分の銀行口座のお金を相手の銀行口座に24時間リアルタイムで送金できます。
また、操作は非常にカンタンで、
事前に銀行口座番号を登録した送金相手の携帯電話番号を入力し、ボタンを押すだけ。
送金相手の画面に写したQRコードを読み取ることでも送金できます。
この24時間リアルタイム送金サービス「マネータップ」は、2018年の秋にりそな銀行、スルガ銀行、住信SBIネット銀行の3行からサービスが開始されることから、世間からも非常に注目を集めています。
送金サービス内容は、上述した中国でのサービスとほとんど変わりませんが、
大きく違うことは、送金の基盤技術に仮想通貨でもお馴染みのリップル社の技術が深く絡んでいることです。
このリップル社の技術をりそな銀行、スルガ銀行、住信SBIネット銀行が日本で台頭し、スマホ決済の立役者として君臨できるのか注目が集まります。
あなたにオススメ
【合わせて読みたい記事一覧】
取引所 厳選TOP3
1位”世界の”ビットフライヤー
ビットフライヤー(bitFlyer)は、日本で一番歴史のある取引所です。「みずほ銀行」や「リクルート」「電通」「日本生命」などがビットフライヤーに出資しており、日本の取引所の中ではトップクラスの資本力です。さらに、セキュリティに関しても「世界No.1」に輝き、安全・安心・確実な取引ができる取引所としてオススメです。タレントの成海璃子さんがモデルになっています。
ビットフライヤー口座開設方法>
ビットフライヤーで口座開設する>
2位“知名度No,1”GMOコイン
GMOコインは、関東財務局長 第00006号 平成29年9月29日に正式に金融庁より運営許可を得た取引所です。 また、GMOコインは東証一部上場企業であるGMOグループの事業の1つで知名度では業界No.1を誇っており、GMOグループ全体での不祥事や不正などは過去にもないことから仮想通貨取引所に置いても万全の体制が整ってます。リップルが現物で購入が可能です。
GMOコイン口座開設方法>
GMOコインで口座開設する>
3位“ローラの”DMM Bitcoin”
DMM Bitcoinは、筆者が莫大な利益を獲得することができた取引所の一つ。その理由は、レバレッジといって取引所に預けている実際の現金よりも何倍も多い掛け金で仮想通貨取引が出来るため利益が大きくなるからです。逆に、損をする場合も大きく損をしてしまうというのが特徴です。一攫千金を狙いたい方には、必ずオススメしたい取引所です。
DMM Bitcoin口座開設方法>
DMM Bitcoinで口座開設する>
初心者にオススメの仮想通貨ランキング
1位”世界の銀行と共存”「リップル(XRP)」
リップルは、日本の銀行と共に24時間国際送金が可能な革新的なサービスを展開しています。早い、安全、便利な送金アプリ「マネータップ」をりそな銀行、住信SBIネット銀行に提供。日本の送金市場に革命を起こすと話題になり、Googleは既にリップルに出資。さらに、銀行が仮想通貨リップルを実装することから【確実に価格が上がる】と言われ、今後リップルは2020年までに1リップル(XRP)が2,000円になる予想です。
2位”仮想通貨界の牽引役”「ビットコイン(Bitcooin)」
ビットコインは、仮想通貨の中でNo.1の認知度と時価総額を誇ります。
世界のニュースでもまずはビットコインが話題の中心となり仮想通貨を牽引しているほど。
『ビットコインは高くて買えない』と世間では言われますが、実は、0.0001BTCから買えるので、200円からでも購入可能です。また、政治評論家の竹田恒泰さんもビットコイン愛好家で知られています。
3位”世界中の契約を確実・安全に”「イーサリアム」
イーサリアムは、「契約」を自動で記録し、実行してくれる「スマートコントラクト」という技術を備えています。例えば「2日後にAさんがBさんに5ETH支払い」という契約があるとすると、AさんとBさんが直接取引できるよう自動で実行してくれます。
この革新的技術に惚れ込み、トヨタやホリエモンも投資するほどの大注目の仮想通貨です。
仮想通貨を確実に保管するウォレット